
・外で作業ができるようにしたい
・ちょうど最新のMacBookが出たようなので試してみたい
ということで購入しました。
そんなわけで、今回は2020年3月に発売された、MacBook Air 2020の開封をしていきます!
購入したMacBook Air 2020の仕様とスペック
今回、僕が購入したMacBook Air 2020がコチラ⬇⬇⬇
名称 | MacBook Air 2020 |
プロセッサー | 第10世代の1.1GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ |
RAM(メモリ) | 16GB 3,733MHz LPDDR4Xメモリ |
ストレージ | 512GB SSDストレージ |
グラフィック | Intel Iris Plus Graphics |
ディスプレイ | True Tone搭載Retinaディスプレイ 13.3インチ |
キーボード | バックライトMagic Keyboard – 英語(米国) |
大きさ | 幅30.41 × 奥行21.24 × 高さ0.41~1.61 cm |
重量 | 約1.29kg |
色 | スペースグレイ |
- メールやSNS
- タブを大量に開いてブラウジング
- ブログの更新
- プログラミング
- フルHDの動画編集(いずれ)
この用途で考えると、初Macにしては結構贅沢な構成になったんじゃないかと思います。
MacBook Air 2020が前世代と比較して、かなり性能が向上しているようなので、最低でも5年は頑張ってもらいたいですね。
MacBook Air 2020を開封していく!
外箱
想像してはいたものの、外箱の時点で超シンプル。これぞAppleという感じでしょうか。(小並感)
Macbookの薄さをこれでもかと、アピールしてきますねw
持ってみるとわかるんですが、この時点でもうだいぶ軽い!
本体
では、さっそく開けていきます。
待ちに待ったであろう購入者をじらすことなく、すぐに本体とご対面。
薄い透明なフィルムに覆われた状態で出てきました。
フィルムを剥がすと、最終形態となったMacBook Air 2020が現れました(?)
画像だとわからないんですが、このAppleのりんごマーク、鏡のように反射するんですよね。
やっぱり色はスペースグレイで正解だったと思います。目立つ色は嫌い!
付属品
インタフェースを見ていきます。Macbookの入出力は至ってシンプル。
本体正面から見て、左側面にはUSB-TypeCのポートが2つのみ。右側面にはイヤホンジャックのみというケチな構成
Windowsを使っていると、MacBookのインタフェースの少なさに驚きです。
ポートで側面に凹凸が無く、平らなのも見た目はキレイで良いですね!
ちなみに⬇のような変換アダプタを用いれば、WindowsPCやその他周辺機器、標準のType-Aに変換できるので、僕は事前に買っておきました。
USBメモリやマウスなど、Type-Aのデバイスを接続する人は必須のアイテムになりますね。
付属品はコチラ。取扱説明書と充電ケーブルのみ!
そして説明書の中には、Appleのシールが入っていました。
今回購入したMacBook Airに限らず、Apple製品にはすべて付いてくるそうですね。
Appleユーザーとなった証?
キーボード&トラックパッド
これがMacBook Airの通称、Magic Keyboard(マジックキーボード)になります。
そんでもって、僕は日本では多くの人が馴染みのあるJISキーボードではなく、米国のUSキーボードを選択しました。
みて分かる通り、Enterキーの場所がreturnキーとなっており、なおかつ面積も小さくなってますね。CommandキーやOptionキーの配置も微妙に違います。
なぜ、USキーボードを選択したかについては単純明快、キーにひらがな表記が無く、かっこいいからw
⬅JISキーボード
使い勝手が悪いとは聞いていないので、キーの配置や大きさは多少違うけど、慣れれば使えるようになるだろうw
ということでUSキーボードを選択した次第。
トラックパッドは対面時、「ふむ!」という感想w
WindowsPCではトラックパッド下部に右クリック、左クリックで分かれていたりするのですが、こちらは特段、分かれているわけでもなく真っ平ら。
滑りがとても良く、わりと面積も広めな設計なので操作しやすそうですね。
MacBook Air 2020の初期設定
初期設定は気持ち、長めな印象
蓋を開けてディスプレイが見えると突然、起動し始めて、キーボードを眺めることなく初期設定が始まりますw
普段、マウスしか使っていないので、トラックパッドでの操作に慣れないんですよね。
初期設定が意外と長かったので、設定のあれこれを画像で流していきます。
- 言語・地域を設定する
- Wifiネットワークの設定
- このMacbookへの情報転送の設定
- 新規Apple IDの作成
- 利用規約
- コンピュータアカウントの作成
- iCloudキーチェーンの設定
- 「Macを探す」の設定
- 位置情報の設定
- Mac解析について
- iCloud解析について
- Siriの設定
- クラウドとの同期設定
- FileVaultディスク暗号化設定
- Touch IDの作成
- Apple Payの設定
- 外観テーマ・ディスプレイの設定
初期設定は以上の通りでした。本体のシンプルさとは裏腹に、初期設定は意外と面倒な印象でした。
Windowsと比較しても少し多め…かな?
まあ、少し長いくらいですし、ポチポチ進めていけばすぐに終わりますw
初期設定を終え、ホーム画面が出てきました!
下にズラーっとアイコンが並んでいるのに新鮮さを感じますね!
購入した構成通り、しっかり認識されていますね。
メモリ16GB、ストレージが500GBあるので、容量を気にせずとも快適に使うことができそうです。
さいごに
僕はいつも安っすいジャンクパーツで自作PCを組み立てたりするんですが、やはりApple製品を購入するとなると、
興奮しますね。
この記事も早速Macbookで書いているわけですが、場所に縛られずにどこでも作業ができるのが本当に快適ですね。
これから「ほとり」のお供として、使い倒していきますよ!
以上、「MacBook Air 2020を開封!外観や初期設定までを画像で紹介していく」でした!